将棋の棋譜
3X3の盤上の4角にそれぞれ銀があって、
その1つを中心に動かす場合棋譜はどのように表すのですか?
|||
例えば、1一、1三、3一、3三、の各地点に銀があり、2二の地点に動かす場合は以下の通りとなります。(成る場合で記載、( )書きで成らない場合を記載します)
(1)1一の銀を動かす場合 : 2二銀右引成(2二銀右引不成)
(2)1三の銀を動かす場合 : 2二銀右上成(2二銀右上不成)
(3)3一の銀を動かす場合 : 2二銀左引成(2二銀左引不成)
(4)3三の銀を動かす場合 : 2二銀左上成(2二銀左上不成)
※当然ですが、成/不成が関係ない地点(駒が成れない場合)は末尾の"成/不成"が未記載となります。
<追記>
上記の例で、1三、3三の地点の駒を動かす場合、"上"の代わりに"行(ゆく)"と表記するのも正解です。
0 件のコメント:
コメントを投稿