将棋で駒の動かし方は分かるのですが、いまいち勝てません。
脱初心者と言いますか一皮剥けるためにはどうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いしますm(__)m
|||
駒の動かし方がわかるだけでは勝てるはずがないということはお分かりになったことでしょう。
将棋には序盤/中盤/終盤の概念があります。序盤で立ち後れると作戦負けになりますが、序盤に詳しいほど不利になりにくくなります。中盤で損を重ねると形勢を損ねますが、手筋の知識や大局観が冴えていれば有利に持っていけます。終盤の力が弱いと簡単に逆転を許しますが、詰め将棋で鍛えていれば相手玉の詰みと自分の玉の安全性が比較できるようになり、優勢から勝ち切るまでの安定性が向上します。
序盤知識は定跡を研究する。中盤の手筋や大局観は手筋本を読んだり棋譜並べをする。終盤力は詰め将棋を解く。以上が将棋の基礎体力の鍛え方です。陸上で言えば、腹筋、背筋、腕立て伏せのセットみたいなものです。・・・要するに、それなりの勉強をするしかないってことですね。中級者以上になると、こういったことをやらなくても余力だけで楽しめるようになります。知っている知識だけでなんとかなってしまうところがあるからです。しかし初心者は何もわからないのですから、ある程度の知識を得る必要があるわけですね。
勝つための準備に取り組み始めれば、その瞬間から初心者はまもなく卒業できると思います。将棋が自分に向いているかどうかを計る意味でも、簡単なものでよいので書籍などで勉強されることをお勧めします。良い本がたくさん出ていますが、将棋連盟から出ている『初級者 将棋上達の方程式』の三部作をおすすめします。
|||
私の過去の解答にもありますが、
絶対に玉の囲いを覚えてください。居玉では長い戦いをすることが出来ず、守りも強くないのですぐに負けることが多いです。後は、戦法を覚えることです。戦法は沢山の種類がありますが、最初は2つ3つだけでいいです。下のサイトで調べてみて下さい。
『ビギナーズ戦法事典』
(http://www.kansai-shogi.com/senpou/index.htm)
詰将棋は
囲いと戦法を覚えてからで十分です。
|||
知能を高める……ことが出来ればいいのですが、まあ無理なので。
まずはとにかく知識を増やすことです。
上手い人と指して感想戦を行うのが一番ですが、そういう環境が無いなら本でもインターネットでもいいので、とにかく将棋について調べまくってみてください。
大別して居飛車と振り飛車という戦法があること。
居飛車にはこんな戦法が、振り飛車にはあんな戦法が存在すること。
どんな囲いがあり、どんな攻め方に強く、どんな戦局でどんな囲いを使うべきなのかということ。
飛車先の歩を交換すると基本有利になるということ。
それをするために、相手にさせないために、序盤の駒組みを行っていくということ。
相手の陣形を少しでも動かさせれば基本有利になるということ。
飛車、角を成らせることができれば基本有利になるということ。
基本的に駒損は避けるべきであるということ。
遊び駒はいけないということ。
王手をかければ相手はそれを無視できないという、至極当然の事実。
香車の田楽刺し、桂馬のふんどし、銀の割り打ち、角や飛車による両取りなど、定番ともいえる駒の活用法を知ること。
などなど。
最初から全てを丸暗記することは無理かもしれませんが、「とりあえず知っておく」だけでもだいぶ違います。
ここだけの話、初心者同士の対局で非常に強力な、初見殺しともいえるような戦法もあるにはありますw
右四間飛車、棒銀、中飛車、早石田など……。
そういった戦法を使って、まずは勝つ喜びを覚えるというのもいいかもしれません。
|||
本屋でぱらぱらと見て、自分に合った
レベルの本(入門書)を探して勉強するのが
一番の近道です。
学生でお金がなければ、図書館で
借りるのも手です。
強い人に教えて貰うのも良いのですが、
全然勝てないとやる気を失います。。。
あとは自分と同レベルのライバルが見つかると
ベストなのですが。本で勉強したら、ときどき
勝てるようになる→もっと勉強→もっと勝てる、
となれば好循環で、負けたくないライバルが
いるとぐっと伸びますよ。
|||
入門者向けの本を一冊読みましょう。簡単な定跡や手筋、詰将棋など広く載っている本が良いです。自己流では強くなることは出来ません。
0 件のコメント:
コメントを投稿