2012年3月11日日曜日

棋譜並べ(将棋)

棋譜並べ(将棋)

棋譜並べのやり方ですが、私はいま、将棋年鑑で片っ端から並べるというやり方をしています。

棋士も、戦型も関係なし。勝ったほうをいつももって並べるだけ。



こういうやり方のおかげか、戦型にこだわらない、幅広い将棋が以前よりはさせるようになりました。



が、一方で、自分の自信の形というのが無く、気分であれもこれも指してしまい、一つの戦法を研究するというのがあまりなくなってしまっています。



また、棋譜並べ自体も、分厚い将棋年鑑を全部並べることに意識が傾きすぎて、一局に対する思い入れや集中力がいまいち以前よりもありません。



前置きが長くなりましたが、質問です。



・棋譜並べは、戦型、棋士など、ある程度絞って並べるべきか、それとも、何でもいいからたくさん並べて、知識を増やすべきか。

・勝ったほうばかり持ってならべるのでなく、自分のテーマ(棋士や戦法)に沿って、持ちたい側を持つべきか。



高段者の方、棋譜並べで上達したかた、アドバイスお願いします。


|||



人によって考え方が違うので、一概には言えないですが私は「広く浅く」でも、将棋が楽しめればいいのではないかと思います。もちろん「狭く深く」なら一つの戦法を極める事が出来ますが。私は「広く浅く派」です。

自分の可能性を広げたくてそうしています。ただ、自分の得意戦法は持っていますよ。でも勝った側ばかりではなく、負けた側をもって並べる事もたまにします。何故、この人はここでこの手を指したのか?すると、何故負けたのかを考えてると、勝ち側ばかりで見てると気が付かなかった、意外な事に気がついたりもします。

0 件のコメント:

コメントを投稿