2012年3月21日水曜日

将棋の棋譜を覚えてるんですがなかなか上達しないんです 普通に数こなしたほうがい...

将棋の棋譜を覚えてるんですがなかなか上達しないんです 普通に数こなしたほうがいいと私は思うんですが うまい人が言うには棋譜を覚えない限り上達しないっていう人もいて どっちがいいのかまよっています

どっちがいいか教えてください


|||



強くなれば将棋盤などなくても指せるし

自分が指した将棋なら最初から最後まで再現できるようになりますよ



棋譜を覚えるってどういうことですか?

定跡って意味かな?

定跡なら覚えた方が格段に上達が早いです





ちなみに定跡が将棋で

定石が囲碁です



|||



定石について

同じレベルの人との勝負では、ミス(駒損・手順前後など)を多くした方が負けます。

初心者のレベルでは、ミスの仕合になるので、定石を覚えても強くなったと実感する事は中々ないと思います。

しかし中級・上級になるほど、ミスの大きさも数も少なくなってきます。



序盤の定石というのは、「お互いがミスをしなければ、こう指せば互角に渡り合えますよ」ということなので

知らない人の方が不利になる事はあると思います。

しかし、定石も研究が深まると、新手が生まれてくるし、流行というのもあるので

定石どおりに進むことの方が少ないと思います。

定石を覚えるというよりは、定石の一手一手の意味を考える事が棋力アップに繋がってくると思います。

あと、「はめ手」は知っておかないと、悔しい思いをするので覚えておいて損はないと思います。

「はめ手」の定石を覚えるのもそうですが、実践の中で応用できれば強力な武器になると思います。



中盤の定石については、歩の叩き方・垂らし方・駒の上手な捨て方など、いわゆる「手筋」(例えば矢倉の崩し方)というものは知っておいて損はないでしょう。





終盤の定石・寄せの手筋などは、勉強しておいた方がいいと思います。

終盤は一手の損得で勝負が左右しますから、知らないと勝率は悪くなると思います。

終盤の力が棋力とは大きく関係してくると思います。


|||



棋譜を覚えても強くなりません。あなたは騙されているでしょう。

棋譜を覚える無駄な時間があったら1局でも多く指したほうが有意義でしょう。


|||



定跡を覚えるのは、その思考のすべ・流れを学ぶためです。





定跡を覚えたほうが遥かに上達が早いです。

上の人たちが指摘しているのは、ただ、型を暗記するだけだから・・・

暗記は、定跡の勉強じゃない。


|||



結論から言えばどっちもどっち。

定石は覚えないより覚えたほうがいいに決まっているが、覚えすぎたら派生型に対処できない

(というか、いくらプロでもすべて覚えられない)。

反対に覚えないと序盤で苦労するが、力戦に持ち込めば活路は見出せる。



まずどちらが自分の性格に合っているか。

そして壁にぶち当たったら、逆のほうを取り入れればよろしいのではないかと。


|||



僕は定跡あまり覚えていませんが同じくらいの棋力で定跡を大量に覚えている棋力の人と互角に戦えます。定跡を外すからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿