将棋の初心者です。将棋の研究をする方法として「棋譜ならべ」というのがあるようですが、具体的にどのようにするのですか。又、「棋譜ならべ」の研究に際して、特に注意すべき点等を教えてください。
|||
棋譜は対局した初手からの駒の流れを紙に残したものです。
棋譜をならべるとその対局で、どう駒が動いたのかが分かります。
要するに一人でする感想戦のようなものです。
注意しなければならないのは
自分だったらどう指すかを考えることです。
適当にならべていても何の役にも立ちません。
|||
棋譜並べはプロ棋士の将棋の手順を符号化したもので 将棋雑誌や新聞・棋書などに掲載されてます。
初心者なら 棋譜に慣れるために特に意識せずに並べていいと思いますよ。
まずは最初から最後まで詰まらずに並べれることを目標にしてみて下さい。
それが出来たら なんとなく並べて『なんか凄い手や』とか『ここで守るんや』とか『なんかよく分からん』とか 率直なことを思いながら進めてみて下さい。
上達するにつれて こう指したらアカンのか?って思うようになるんで そこでじっくりと考えて自分なりの結論を見つけて行ければパーフェクトです。
0 件のコメント:
コメントを投稿