将棋:大会の人選でどうしても納得がいきません
今年大学生になった男です
将棋部へ入部したのですが、先日の大会の選手決めでどうしても納得がいかないので質問をしました
大会では、4年生2人・3年生4人・2年生3人・1年生1人が出たんです。(出場は5人:登録選手は10人まで)
私は、3年生の一人(以下、Aとします)と将棋をやって一回も負けたことがありませんでした。
なのに、何故か私は登録してもらえませんでした。
Aとの対局は5回あって(一手30秒)
私は、四間飛車党なので全部四間飛車で、Aは4五歩早仕掛け:棒銀:斜め棒銀:山田定跡:鷺宮定跡をやってきました。
全部、私の一手勝ちでした。
部長に「なんで、私より弱い人をだすんですか?」と聞いたら、「まだ、○○(私のこと)は入ったばっかだからわからないと思うけど、あいつは、穴熊党だよ」といわれました。
意味がわかりません
大会でも、Aは2勝4敗と負け越してます
先輩だからって弱くてもでれるなんておかしいと思うんですけど、大学はこれが普通なんですか?
入って損したかもと思ってきてます
どうおもいますか?
|||
自分も大学時代に似た経験したことがありますが、最終的に思ったのは、差があまりないならば経験の差で決まるのは仕方ないことだということです。直接対決の棋譜があればもっとわかりやすかったですが、回答の棋譜を見ただけではちょっと分かりにくい。あなたの棋譜については途中118手目で△6六馬とされていたらあなたの玉の受けが難しかったように思うので相手のミスに救われた形ですね(^o^;
Aさんの方の棋譜もなんともいえないけど。あくまで個人的な視点で、この2局だけで判断してくださいと言われたら1年生時のAさんが強い気がする。
他の方も回答されていますが、気になるのはあなたの対A以外の選手に対する戦績はどうだったのか? 同様にAさんの、あなた以外の選手に対する戦績はどうだったのか?これがどうだったかは大変重要です。まさかAさんとの5戦だけで全てが決まったわけではないでしょうから。単純に直接対決だけの話だと確かにあなたが優勢なのは間違いないですがそれが対外試合でどれだけ意味があるのかと言われると…。
もう一つ気になったのは…あいつは、穴熊党だよ」といわれました。
これってどうなのだろうと思いましたね。もっとうまい言い方があるように思います。(とはいえ部長の仕事は本当に大変ですので色々と理解してあげてください)これだとじゃあ穴熊指して勝てば良いのでは?と考えてしまいそう。もちろん、Aさんの考えでは自分と1年生では差があるので穴熊で圧勝しても誰のためにもならないから育成する意味で急戦をしたということかもしれません。下を育てるのも上の仕事ですからね。ただそれを選手決めの対局でやるものなのか…このあたりは各大学次第、その時の部長次第でも考え方が変わってくるでしょうからなんともいえないです。
この問題は結構微妙な話だと思いますのでこれだけの情報ではなんとも言えないですね(^o^;
一番欲しい情報は選手決めのAさんとあなたの他の対局の結果ですね。
長文失礼しました。
追記:あなたが19勝13敗でAさんが28勝4敗なら普通にAさんが選ばれると思います(^o^;大会には色々なタイプの選手が居ると思いますので問われるのは特定の相手に勝てる力ではなく総合力だと思いますので。
Aとの対局は、最後以外は選手決めの対局じゃないです。
ということならばあいつは、穴熊党だよと言われた意味もわかりました。普段の部の活動でただ新入部員を打ち負かす意味はないですからね(^o^;
|||
質問者です。
皆さん回答ありがとうございます
Aとの対局は、最後以外は選手決めの対局じゃないです。
普通の部活動の最中の対局です
私とAのほかの部員との成績です(リーグ戦で出場選手を決定しました。(以下、○:勝ち ×:負けです)
後ろに行くほど後に対局したと言うことです
例
......................左側................右側
.................. 1年生・・・・・・・1年生
.....対局の順番が最初............後
後、1年生・2年生・3年生・4年生で分けてますが、1年生・2年生・3年生・4年生の対局の順番は、ばらばらです
1年生→3年生→1年生→2年生もありえます
ただ、1年生・2年生・3年生・4年生の別々の対局の順番は、上にかいた通りです
(1年生・2年生・3年生・4年生でわけたほうが見やすいと思ったのでこうしました)
持ち時間は、10分60秒です
私:1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生(大会に出た人):× 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○
2年生:○ 2年生:○ 2年生:× 2年生:○ 2年生:○ 2年生(アマチュア竜王戦県予選ベスト8):×
3年生:○ 3年生:× 3年生:× 3年生:○ 3年生:○ 3年生:× 3年生:× 3年生:×
4年生:○ 4年生:× 4年生:× 4年生:○ 4年生:× 4年生部長:× 4年生副部長:× 4年生(A):○
計19勝13敗
A:1年生:○ 1年生(大会に出た人):○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:× 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 1年生:○ 一年生(私):○
2年生:○ 2年生:○ 2年生:○ 2年生(アマチュア竜王戦県予選ベスト8):○ 2年生:○ 2年生:○
3年生:○ 3年生:× 3年生:○ 3年生:○ 3年生:○ 3年生:○ 3年生:× 3年生:○
4年生:○ 4年生:○ 4年生:× 4年生:○ 4年生:○ 4年生:○ 4年生部長:× 4年生副部長:○
計28勝4敗
です
参考になるといいですが
|||
質問者です。
回答ありがとうございます。
補足を使ってしまったので、回答に補足をかきます
先日、部長に呼ばれて、「これがAの棋譜なんだけど、並べてみな。ただ、Aが1年の時のやつだけど」といわれ棋譜を渡されました。
その棋譜は、
先手:A
後手:○○大:○○
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △9四歩 ▲7八玉 △7二銀
▲5八金右 △4三銀 ▲5七銀 △9五歩 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △6二玉 ▲7七角 △7一玉 ▲8八玉 △8二玉
▲9八香 △5二金左 ▲9九玉 △6四歩 ▲8八銀 △7四歩
▲7九金 △7三桂 ▲6六歩 △4五歩 ▲6七金 △6三金
▲5九角 △5四銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七角 △8四歩
▲7八飛 △8三銀 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩
▲7八飛 △7二金 ▲2八飛 △2二飛 ▲6八銀 △8五歩
▲7七金 △4四角 ▲6七銀 △3三桂 ▲7八金引 △2一飛
▲4八角 △7五歩 ▲5七角 △4三銀 ▲3七桂 △5四歩
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △4五歩 ▲6八角 △5五歩
▲5八飛 △2六角 ▲3八飛 △5六歩 ▲同 銀 △4四銀
▲2四歩 △3五歩 ▲4七銀 △2四歩 ▲3五歩 △4六歩
▲同 銀 △3六歩 ▲3四歩 △3七歩成 ▲同 銀 △同角成
▲同 飛 △4五桂 ▲3九飛 △7六桂 ▲4六角 △8六歩
▲同 歩 △5一飛 ▲2二角 △5五銀打 ▲2四角 △2一飛
▲2三歩 △8八桂成 ▲同金上 △7六銀 ▲7九桂 △4七歩
▲3三歩成 △4八歩成 ▲3六飛 △6六銀 ▲4三と △5五銀上
▲3二飛成 △8一飛 ▲6七歩 △9六歩 ▲同 歩 △3一歩
▲4二龍 △6七銀直成▲同 桂 △8七歩 ▲同金右 △同銀成
▲同 金 △4一金 ▲7二龍 △同 銀 ▲1一角成 △7四金
▲5五馬 △2七飛 ▲5六馬 △6五桂 ▲4六角 △2三飛成
▲8五香 △8四歩 ▲同 香 △同 金 ▲6四角 △7三香
▲6五馬 △5七桂成 ▲7五桂 △1二龍 ▲8五桂 △6二龍
▲7三桂成
まで151手で先手の勝ち
です。
一応、私の棋譜も載せようと思います(ネット対局ですが・・)
先手:私
後手:あいて
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲7七角 △3五歩
▲7八銀 △6二玉 ▲6七銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲3七歩 △3四飛 ▲8八飛 △5二金左 ▲4八玉 △7二銀
▲3八銀 △7一玉 ▲3九玉 △4二銀 ▲5八金左 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲8六歩 △1五歩 ▲8五歩 △8二玉
▲7五歩 △5一銀 ▲4六歩 △6二銀 ▲4七金 △7四歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8六飛 △6四歩 ▲7六銀 △7五歩
▲6七銀 △6三銀直 ▲2八玉 △3三桂 ▲3六歩 △4四歩
▲2六歩 △4五歩 ▲同 歩 △5四銀 ▲5六銀 △4五銀
▲6五歩 △4六歩 ▲3七金 △5六銀 ▲同 歩 △6五歩
▲5五角 △6四銀 ▲4六角 △4五桂 ▲7七歩 △3七桂成
▲同 桂 △7三銀引 ▲5五歩 △3五歩 ▲同 角 △7六歩
▲同 飛 △同 飛 ▲同 歩 △5五角 ▲5四歩 △同 歩
▲4一飛 △9九角成 ▲6二歩 △5一金寄 ▲3一飛成 △4一歩
▲6一銀 △6二金寄 ▲7二銀成 △同 金 ▲8四歩 △同 歩
▲8三歩 △9二玉 ▲7五桂 △4二銀 ▲2一龍 △4三香
▲4八歩 △3四歩 ▲6三銀 △同 金 ▲同桂成 △3五歩
▲7三成桂 △同 桂 ▲7二銀 △7四銀 ▲6四金 △2四桂
▲3九金 △3六桂 ▲2七玉 △2八飛 ▲同 金 △同桂成
▲同 玉 △4八香成 ▲3九桂 △8三銀 ▲同銀成 △同 玉
▲7四銀 △9三玉 ▲8三飛 △9二玉 ▲8二飛成 △同 玉
▲7三金 △8一玉 ▲6五銀 △3八成香 ▲同 玉 △6八飛
▲4八歩 △2八金 ▲同 玉 △4八飛成 ▲3八金 △2七金
▲同 玉 △4五角 ▲2八玉 △2七銀 ▲同 桂 △同角成
▲同 玉 △3六銀 ▲2八玉 △3八龍 ▲同 玉 △4六桂
▲2九玉 △3八金 ▲1八玉
まで153手で先手の勝ち
回答の参考になると思い補足として乗せました
引き続き回答をお願いします
|||
そのAさんですけど、
・30秒将棋で
・5つの定跡を使って
・全て一手差で対局を終えた
・・・わけですよね?これって結構すごいことですよ。第3者からみると、出来過ぎてるなぁという印象を受けます。あなたよりAさんが強かったからエントリーされた、というのが事実だとしても不思議に思いません。確かめる術こそありませんが。
|||
「まだ、○○(私のこと)は入ったばっかだからわからないと思うけど、あいつは、穴熊党だよ」といわれました。
相手が本気になって指していないと言ってる。本気になっていない相手に勝ったからと言って実力を認められるわけではありません。
|||
大学将棋部の団体戦の選手選抜基準が年功序列なのか?という質問ですよね。
そんなことはありません、どこも実力本位だと思います。
彼我の実力差について、あなたが提示してくれた条件だけでは正直判断がつきかねるところがあります。
あなたの、対A以外の選手に対する戦績はどうだったのか? 同様にAの、あなた以外の選手に対する戦績はどうだったのか?
3年生であるAの、過去の個人戦や団体戦の戦績はどうだったのか、等々です。
私も同じ大学将棋の経験者として、部長氏はそれらを総合的に判断して選手を選抜したのだと信じたいと思いますね。
少しキツイことを付け加えると、団体戦は(あくまで個人の勝敗の積み重ねであるとはいえ)チームワークが何より大切です。
私が部長氏の立場だったとして、30秒将棋のわずか5戦の実績をもって、上級生を「私より弱い人」と呼んだり、ただ1戦選抜から外されただけで「入って損したかも」と感じるような1年生に対しては正直良い印象は持ちません。
こうしたことが積み重なればあなたは「チームワークを乱す男」として、それこそ変な形で目をつけられてしまいかねないと思います。
冒頭述べたように将棋はあくまで実力の世界です。強いものは強い、弱いものは弱い、それは覆しようがありません。
ただそのことと、年長者に対して最低限の敬意を払うということはまた別問題です。
そのことだけは是非理解していただいて、部内での信頼を勝ちとるようがんばっていただきたいと思います。
|||
大学は関係ないです。
まぁ、往々にしてよくあることです。
むしろ、社会に出てからのほうがそういう事は多いんじゃないんですかね。
0 件のコメント:
コメントを投稿