2012年3月21日水曜日

この棋譜を見て終盤に(後手番)問題ありと思いますか?

この棋譜を見て終盤に(後手番)問題ありと思いますか?

私が後手です。良いと思っている将棋になるといつも負けます。(良すぎると、そうなる。調子狂う!?)

私は終盤が弱いでしょうか? 因みに詰将棋などは、まずやらないタイプです。そこに問題があるのでしょうか?



▲7六歩(77) ▽3四歩(33) ▲6六歩(67) ▽8四歩(83) ▲7八銀(79) ▽6二銀(71) ▲6七銀(78) ▽8五歩(84) ▲7七角(88) ▽4二玉(51) ▲8八飛(28) ▽3二玉(42) ▲7八金(69) ▽5四歩(53) ▲8六歩(87) ▽同 歩(85) ▲同 飛(88) ▽8五歩打 ▲8八飛(86) ▽5二金(61) ▲4八玉(59) ▽5三銀(62) ▲3八玉(48) ▽1四歩(13) ▲4八銀(39) ▽1五歩(14)



▲6五歩(66) ▽5五歩(54) ▲7五歩(76) ▽5四銀(53) ▲7六銀(67) ▽4二金(52) ▲8四歩打 ▽同 飛(82) ▲8五銀(76) ▽8二飛(84) ▲8四歩打 ▽6五銀(54) ▲8六飛(88) ▽9四歩(93) ▲9六銀(85) ▽9三桂(81) ▲8三歩成(84)▽8五歩打 ▲同 銀(96) ▽同 桂(93) ▲同 飛(86) ▽7六銀(65) ▲8四飛(85) ▽7七銀成(76)▲同 金(78) ▽8一飛(82) ▲8二歩打



▽5一飛(81) ▲7三と(83) ▽5六歩(55) ▲同 歩(57) ▽7七角成(22)▲同 桂(89) ▽9五角打 ▲3四飛(84) ▽3三歩打 ▲3六飛(34) ▽7七角成(95)▲6三と(73) ▽7六馬(77) ▲3九金(49) ▽5四馬(76) ▲6二銀打 ▽3六馬(54) ▲5一銀(62) ▽2七馬(36) ▲同 玉(38) ▽3五桂打 ▲3八玉(27) ▽2七銀打 ▲4九玉(38) ▽7九飛打 ▲5八玉(49) ▽7八飛(79)



▲5七玉(58) ▽7七龍(78) ▲6七歩打 ▽5一金(41) ▲7一飛打 ▽6一歩打 ▲5五角打 ▽7八龍(77) ▲7三角(55)

▽6八銀打 ▲4六玉(57) ▽7五龍(78) ▲5五桂打 ▽4四歩(43) ▲5四角打 ▽2二玉(32) ▲3五玉(46) ▽3四歩(33) ▲2六玉(35) ▽1六銀成(27)▲同 歩(17) ▽5七銀成(68) ▲同 銀(48) ▽7三龍(75) ▲同 飛成(71)▽3五角打 ▲3六玉(26)



▽5七角成(35) ▲4八銀打 ▽5六馬(57) ▲4六銀打 ▽5七歩打 ▲5二と(63) ▽2五銀打 ▲2七玉(36) ▽1六歩(15) ▲1五歩打 ▽同 香(11) ▲1八歩打 ▽5五馬(56) ▲同 銀(46) ▽3五桂打 ▲2八玉(27) ▽2六銀(25) ▲1四桂打 ▽1二玉(22) ▲ 2一角成(54) ▽ 投了 まで127手で先手の


|||



序盤・中盤中々面白い戦いです、終盤のよせですがこの棋譜ではやはり問題有りと見ます、もっと短手数で後手が勝っている将棋です、終盤▽2七馬の局面でははっきり後手勝ちです、後手の持ち駒=飛車・金・銀・桂・歩1 先手の持ち駒=飛車・角2・桂・歩4です、以下本譜のように▽3五桂▲3八王▽2七銀▲4九王に▽7九飛車が王を上部に逃がしてやや疑問です、この手では▽5七歩と打てば殆んど受けなし、以下▲同銀なら▽4七桂成りで捕まっています、以下▲4八金なら▽6九飛車で詰み、▲4八飛車なら▽6九飛車▲5九桂▽6七金で終わり、▲同銀と取らず▲8八飛車などの受けは▽8九飛車で良し・その他角打ちでは受けになりません、ここ(▽4九王の時)で簡単に終わらすべきです、本譜の▽7九飛車▲5八王▽7八飛車成▲5七王▽7七竜▲6七歩▽5一金▲7一飛車には金を取られても詰めろではないので、▽6一歩と受ける必要はありません、▽6六歩で勝ちです、以下▲5一飛車成なら▽6七歩成▲4六王▽7五竜▲5五桂▽4四銀▲5四角▽5五竜以下詰み、最後のブロックの初手▽5七角成以下▲4八銀▽5六馬 ▲4六銀に▽5七歩と打っていますが終盤では1手休みのような手です(将棋が長びけば▽5八歩成ですが1手を争う忙しい局面ではそうはならない)、この手では▽3五銀で以下4六の銀を外してから▽5五馬が実現すればまだ後手に勝ちがあります、▽2五銀と打ってしまってはどうしても1手足りません、終盤ではお互いの王の詰み形を常に読んでおく必要があります、その意味からすれば詰将棋の感覚も必要かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿