将棋の棋譜の読み方を教えてください。
|||
縦を「筋(列)」、横を「段」と言います。
縦の筋を左から9、8のようにアラビア数字で表し、横の段を上から一、二のように漢数字で表します。
なので、盤の中央、ど真ん中なら5筋の五段目なので、「5五」になるわけです。
ここに歩がいれば「5五歩」となるわけです。
同様に盤の右上の隅に角が成れば、1筋の一段目なので「1一角成」となります。
角が成らない場合は「1一角不成(読みはならず)」となります。
さらに、同じ場所に複数の同じ種類の駒が移動出来る場合は、6八銀右や6八銀左、6八銀直(真っ直ぐ進んだ場合)、6八角引成、6八角行成のように、どの位置の駒が進んだかを言い表します。
少しはおわかりいただけたでしょうか?
テレビ将棋を見て聞いてると、女流棋士が棋譜読み上げで言っているので、よく耳にすると思います。
|||
Googleさんに聞いてみたら、ここ
http://www.shogitown.com/beginner/kifu/kifu1.html
を教えてくれました。
0 件のコメント:
コメントを投稿