2012年3月6日火曜日

将棋に関する質問です。

将棋に関する質問です。

つい最近将棋を始めまして、プロ著作の書物などを読みマイペースで勉強しています。



以前までは趣味といえば麻雀でしたが、このゲームは運の要素が大きいため、確実に自分のほうが技術的に上なのに負けてしまう歯がゆさがあり、非常にストレスのたまるものでした。

その点将棋はすばらしいですね。

「強いものが必ずかつ」というところに魅力を感じます。



将棋を覚える過程でいろいろと疑問点が沸いてきたので質問させてください。

箇条書きで記します。







1、最強将棋ソフトとプロが指してプロが勝利したという記事を1年ぐらい前に見た覚えがあります。そのCPUは1秒間に何万手もよめるそうですが、いくらなんでも人間にそんな芸当以上のことがができるとはとても考えられません。しかし人間が買ってしまった。いったいプロの強さというのはどういったところなのでしょうか?



2、「強いものがかつ」というのが将棋の魅力だと思うのですが、だとするとプロの実力評価で「勝率」という評価の仕方がよくわかりません(なんていえばいいのかな・・・)。羽生さんでさえ(プロ棋士というとこの人ぐらいしか存じません・・)負けることがあると聞きます。「強いものが必ずかつ」というのが真だとすると、羽生さんは強くなったり弱くなったりするということですか?はたまた将棋でも多少の運がはらんでくるということでしょうか?でもアマチュアがプロと指しても、100回やって一度も勝てないんですよね・・・?うーん・・・よくわからない・・・



3、将棋は人気が低迷気味だそうですが、その理由はいったいどういうところにあると思われますか?



4、将棋の勉強方法を教えてください


|||



1、将棋ソフトは確かに強いですが、まだまだプロに届くレベルではありません。

強いアマチュアにも負けます。

終盤力や詰みを見つける力はすごいのですが序盤中盤におかしな手を指したり、攻めが甘かったり無理攻めしたりします。

プロはそんな手を見逃さないし、自分も隙を作らない。

難しい詰め将棋を解かせたらおそらくコンピュータの方が早いでしょう。

しかし対局させて勝つのがプロなのは当たり前です。



2、羽生さんは今や最強の棋士とされていますが、当然負ける事もあります。

それは強くなったり弱くなったりするというか、その日の調子ではないでしょうか。

体調が悪かったり、精神的に不安定な状態だと力が発揮できません。

それに羽生さんであろうと将棋を100%理解している訳ではないのです。

だから最善手が分からない時も多々あります。

アマチュアがプロと100回指して1度も勝てないのは、力の差があまりに大きすぎるからです。



3、地味で難しそうというイメージが強いからだと思います。



4、

・強い人と指しまくる

・対局後に感想戦をする

・詰め将棋を解く

・次の一手を解く

・定跡を覚える

・棋譜並べをする



|||



将棋四段です。



1.

人間から見たら、読む必要のない無駄な手をいっぱい読んでいます。また逆にプロしか気付かない

ような手は読んでいません。プロは中盤では20手くらい先まで読みます。コンピューターが一つの

局面で5手を選んだとして、10手先まで読もうとすると、5の10乗≒1000万手、となります。

つまり、10手先まで読むのも無駄が多いと1000万手も読む必要があります。

しかし、特にプロの場合、あり得ない無駄な手は読まないので、コンピューターより少ないずっと

少ない読みで、20手くらい先まで読めるのです。逆にコンピューターが思いもよらぬ良い手

(上の5手に含まれない良い手)をプロが見つけて勝つのです。

ただ、コンピューターはミスをしにくいため、すでにアマチュア県代表クラスになっており、プロの下位

クラスの者であれば、たまに負けることもあるようです。あと10年もしたら、トッププロが負ける日が

来る可能性も高いです。



2.

「強いものが勝つ」というのは真ではありません。強い方が勝つ確率が高い、というだけです。

そして実力差が大きいほど、より勝つ確率が高い、というのは真ですが、必ず勝つわけではありません。

棋力が5級も違うと、かなり力量に差があり、飛車角落ちくらいの手合い(ハンデ)ですが、

平手(ハンデなし)でやっても5勝1敗くらいと時々負けます。

将棋は強くなると「ミスをしないゲーム」になるのですが、人間だとミスが生じます。どんなに仕事が

できる人でもミスをするのと同じです。ミスをした方が負けるのです。強い人ほどミスは少ないのですが、

多かれ少なかれミスがあり、最後に致命的ミスをした方が負けます。

アマチュアがプロと指しても、100回やって一度も勝てない、ということはありません。

トップアマであれば、プロの下位クラスとはいい勝負です。トップアマだった瀬川さんは、今では

プロの中~下位クラスですが、アマチュア時代にトッププロ(A級)の久保八段に勝っています。

他にもアマ-プロ戦で、アマチュア側が7勝3敗と勝ち越したこともあります。



3.

将棋はマスターできれば、非常に面白い頭脳ゲームですが、マスターするまでが大変です。

将棋の楽しさが分かるまでは、一生懸命勉強して半年くらい掛かるでしょう。

ここまで努力できるか、です。そして、ここまで努力しなくても楽しめるコンピューターゲームが

たくさん出来ているで、人気低迷しているのでしょう。他の娯楽が増えた、というのが主要因でしょう。



4.

勉強自体は、自分のレベルに合った本を読むことです。まずは簡単な詰め将棋、基本手筋の

本を読んで、あとは簡単な戦法の本を読んで実戦を重ねることです。実戦で楽しまないと

つまらないですから。将棋で勝つ楽しみは、他のゲームでは得られない達成感があります。

ただ、最初に勝つまで大変です。一度勝てれば、あとは何度も勝てるようになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿