棋譜管理ソフトについて。Kifu for Windows について、どう思いますか。またどういう使い方をしていますか。
優れたソフトだとおもいますが、不満のある方はおられるでしょう。
案外、人の知らない機能が便利だったり、人の知らない裏技があるかもしれません。そういう情報があればお教えください。
私は、標準の画面がすこし苦手です。
少々ダサくても、もうすこしコントラストのあるほうが良いとおもいます。
最近、ここに書くようになったのですが、将棋についての質問が少ないですね。釣りは多いですけど。
|||
自身の棋譜管理に同ソフトを使用しています。
変化の枝葉一括(1ファイル内での)管理が出来るので、非常に使い勝手は良いと思います。
唯一不満な点は、棋譜を出力しようとした際に見づらいという点ですね。もう一つの棋譜管理ソフトである「棋泉」では連盟の棋譜書式にて出力できるので非常に見やすく、この点では負けていると思います。連盟書式とまで贅沢は言いませんが、もう少し見やすい出力方式を検討してもらいたいと思います。また、折角枝葉分岐管理の機能があるのですから、出力方式の強化の際にはその点にも留意してもらえれば、更に有難いですね。
|||
>afloblue2001さん
今、柿木将棋で利用しているのは柿木将棋Ⅶ
ですが、最近メインPCをVistaに移したので使えません。
互換性で使えるようになります。
私は柿木5を使っています。
参考:http://www.geocities.jp/rysyy913/baner.html
さて、本問ですがソフトでsuiho、協力詰などのフェアリー詰将棋を解くときにも利用しています。
私も、Suiho説明書、KK2SHのソフトを探しています。これらのソフトも柿木と一緒に使えます。
世界標準の棋譜形式(ki2)なのでcsa方式の棋譜でもほとんどの棋譜を読むことができます。
盤の色を変えたり、外部駒を使ったり大きさを変えたり、貼りつけにしたりと非常に便利です。
kifu for Flash,kifu for Javaに対応しています。Kifu for Macにも当然対応しています。
参考:http://www.geocities.jp/rysyy913/si-ya.html
外部駒の一覧を挙げてあります。確かに、柿木駒は小さくて見ずらいです。ゴキブリ駒などがあるのであえてそのような仕様になっているのかもしれません。駒の画像は柿木義一氏にあります。
Kifu for Windowsと一緒に使えるフリーソフトがたくさんありますので自分なりに臨機応変に利用するといいでしょう。
棋譜管理が1000局までなのが惜しいです。KifuBaseのことです。
参考:http://www.geocities.jp/rysyy913/link.html
ここにはフリーソフトがまとめてあります。
あと、駒音が楽しい音と感じます。
「棋泉」は無制限ですので棋譜鑑賞には大変便利ですよ。
|||
私は、棋譜管理には使っていません。
自分のブログに局面図を載せたいと思って、いろいろソフトを探していたら、kifuにたどり着きました。
局面図をGIFファイルにして取り出すことができるので、きれいで見やすい局面図をブログに載せることができます。
あと、勝利したときの棋譜だけを保存していて、負けたときはそれを見て、自分を慰めています(癒し?)(笑
0 件のコメント:
コメントを投稿