将棋にお詳しい方に教えていただきたいのですが~
先ほどYAHOOニュースに女流棋士が将棋ソフトに敗北したというものが載っていたのですが
現在の将棋の機械、コンピューターのレベルは人間の思考能力よりも高いのでしょうか?
また、私自身が将棋に関する知識が少ないためお恥ずかしい質問になりますが
将棋というのは男女差があるものなのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします~
|||
現在までのデータ上、人間対CPU戦では人間が勝るというのが定説です。
CPUは基本的に、過去の棋譜をデータ化する容量、思考ルーチンの最適化といった点を改良することにより進化してきました。それは即ち、棋譜が増える或いは研究量が多いほどデータが充実していくということで、この点ではいずれ人間が不勉強だと置いてきぼりになるでしょう。
しかし思考ルーチンという面では人間に分があります。大局観や経験に基づき人間は不必要・明らかな悪手などは読みから排除しますが、CPUはそれを全て読みます。必然的に人間の読みは深く先まで、CPUは広く浅くとなります。或いは閃きや指運といった不確定要素も人間だけのものですから、この点が人間が追い付かれるまでにはまだかかるでしょう。
将棋の棋力の男女の差に関しては、女性の棋力が男性に追い付くのはまだまだ先になると言えます。これは環境的には将棋人口の差や家庭・育児などで継続的研究がしづらいなどの理由が挙げられます。記憶や思考といった脳の機能において男女に向き不向きがあることも一因です。また社会的な男尊女卑もあったので、女に負けるのは恥とされて男性が女性との対局を喜ばなかった過去もあったかと思います。
あるプロ棋士の言葉に、
「研究は貯金であり、勝負はその貯金をおろすこと」とあります。人間でいえば事前の準備や努力、CPUだと微調整やメンテなどを行い、一勝負なら双方に勝ち目がある、しかしトータルで勝敗はまだまだ人間に軍配というのが私の意見です。
|||
終盤の読みはコンピューターのほうが上でしょう。見落としとかはないですから。それにしてもコンピューターは強くなりましたね。
|||
初期のコンピューター将棋は悲惨なほど弱いものでした。人間が8枚落ちでも勝てるほどでした。
しかし、現在はハードもソフトも劇的に変化し、プロが負けることもしばしばあります。はっきり言うと、最強のコンピューター将棋はプロよりも強いです。それを言ってはおしまいなので、公には「まだ人間が強い」ことになっているのです。
数年前にアマチュア名人と準名人が最強ソフトの激指相手に完敗を喫しました。アマチュアのトップは女流棋士よりも遙かに強いのです。したがって、今回の対局結果は将棋連盟会長も含め、ほとんどの人の予想通りだったのです。いきなり名人をコンピューターと戦わせると勝っても負けてもそれまでで、メンツ丸つぶれです。また、儲け損なうということからもまず女流からということなのです。
あから2010は、激指を含む最強レベルの4ソフトを統合し、超高速のコンピューターで局面を評価し、1秒間に何兆手以上も局面を読んでいます。これは、もはやF1と生身の人間が競争をするようなものです。
|||
女流棋士と正式にコンピューターが戦うのは遅すぎです。
数年前には、女流王将に勝てていたでしょう。
今回は、女流王将は大差での完敗でした。
現在のコンピューター将棋は、2年ほど前に男性のアマ名人を
破りました。女流王将は、男性アマ名人より弱いです。
また男性アマ名人は、男性プロ棋士の下の方には
結構勝ちます。すなわち、コンピューター将棋に
勝てない男性プロ棋士は、すでに何人かいるはずです。
ただ、トッププロにはまだ追いついていないと思います。
女性の将棋人口が少ない、という点で男女間のトップの
レベルの差はかなりありますが、それだけでなく将棋の思考は、
数学の思考方法に似ている面があり、理系の女性が少ない、
理系の天才の女性が少ないのと同様に、将棋も女性では
男性のトップ並みの天才がいない、というのが実状です。
統計的には、明確な男女差があるかと思います。
|||
あばさんが負けることは、わかっていましたので、驚きません。
|||
私もそれほど詳しくはありませんが、現在のコンピューターレベルはまだプロ棋士レベルには達していないはずです。ですから将棋においては男女でかなりの差があるとはいっても元女流名人までいった清水市代が負けたというのには正直おどろきました。コンピューター
のレベルが急激に上がってきてるのか、清水さんが衰えたのか体調でも悪かったのかはわかりませんが、それをもって人間を越えたことにはなりません。チェスはずいぶん前に第一人者が敗れてコンピューターに軍配が上がりましたが、将棋の世界では現名人の羽生さんにでも勝たないことにはその称号を与えるのは早すぎるでしょう。
|||
将棋における男女の差はあります。何故?という質問は知恵袋でも過去いっぱい出てるので省略するとして、おおよそ
男性トッププロ>男性プロ>>>>>男性トップアマ≒女性トッププロ(清水さん)
くらいの感じでしょうか。男性トッププロと男性トップアマの差は角一枚落としたくらいのハンデでちょうどだと思います。
よって、現段階で
>現在の将棋の機械、コンピューターのレベルは人間の思考能力よりも高い
とは言えないと思いますが、その差は急速に縮まっているのも事実で、渡辺竜王なども遊びでソフトと指している時は何度かやられている、とも公言しています。
清水さんが敗れたことで、次は男性プロの登場となるのは必然ですが、一発入ってしまう可能性も十分にあると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿