将棋盤について
将棋盤を購入しようと思ってるのですが、榧、銀杏、檜、檜葉、桂、それぞれの特徴を知りたいです。 (駒を打った時の音や全体の感じなど) 将棋盤に詳しい方、教えてください。 又、下の写真は新品の桂、4寸盤なのですが、天面の木目や全体の色合いは良いほうなのでしょうか。 これで7000円は安いのでしょうか。 page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e77810430
|||
榧、銀杏、檜、檜葉、桂 とありますが
榧(足付き盤 日本産及び中国産、卓上盤も2種)、檜葉(卓上盤)、桂(足つき盤)を所持しています。
榧は堅すぎないため指し味がいいといわれています。
榧は多少柔らかくて傷がつきやすいのですが、復元力があるため元に戻るといわれています。
特に日本産で厚い盤であれば独特の芳香がして、なかなかいいものです。
日本産にもランク分けがあり一般に、九州(特に宮崎日向産)>四国産>紀州産>それ以外(関東など)
でそれ以外に関しては中国産の榧が入ってきたことで今ではほとんどなくなりました。
銀杏は最近ではかなり珍しいので売っている所を探すのも大変でしょう。
たまに、6寸盤が15万円前後で売られているのを見たことはあります。
(桂より柔らかく音響はよくないようです。 棋具を創る 吉田寅義 著)
国内産の檜、台檜(台湾産の檜)は私は売っているのは見たことはありません。
(棋具を創る 吉田寅義 著 1981年 で紹介されてはいますが、
春材と秋材の堅さが違うため柾目でないといけないので、高価、音がいまひとつなどが理由のようです)
檜葉(ヒバ)といわれているのは、北米産の檜(ヒノキ)科のようです。
日本将棋連盟のサイトでは、桂よりはやや上質としています。
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/403434/403446/
所持していますが、あまり使用していないのでコメントは控えさせていただきます。
桂盤は6寸盤を所持していて7年程使用していました。(今は実家においてあります)
学生時代に親に買ってもらったのですが当時5万円はしたと思います。将棋を指したり棋譜並べなどで
少なくとも5,000局以上は使用していました
桂は駒を盤面に打ったときの感触で言えば、多少硬いですが硬いため音に関して言えば悪くありません。
欠点としては年月を経ると黒ずんでくる傾向があるといわれてます。
北海道産がいいとされています。
写真の品に関して:
天面の木目は板目(木裏)ですが、桂盤で柾目というのはあまり見たことがありません。
1~2寸の卓上盤ならあるとは思いますが…
まあまあで特に悪くはないと思います。
色合いに関しては写真映りもあるのでなんともいえないのですが、あまり良さそうには見えません。
↓の色とかが良い様な気がします。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x38033454?u=;tw_p_miw...
三輪碁盤店 桂 5寸盤 ¥35,000 駒台無し
自分が使っていた盤はこのような色合いでした。
ただし¥7,000というのはかなり安いことは安いです。
日本将棋連盟 だと
桂 4寸盤は¥36,750です。駒台付
将棋連盟支部会員の場合、10万円以下の商品は2割引きで購入できるため、¥29,400で購入できます。
http://www.rakuten.co.jp/shogi/367649/463920/463921/
0 件のコメント:
コメントを投稿