棋譜の著作権について
囲碁・将棋の棋譜で、既に亡くなられた棋士の残された棋譜集の棋譜を、ネット上に勝手に公開する事は問題ないのでしょうか。例えば、ヒカルの碁で有名となった囲碁の本因坊秀策の棋譜の著作権は、発生するとなれば何に帰属するのでしょうか。棋譜全集に掲載のある棋譜全てを、自分のホームページに掲載した場合、著作権違反なのか。違反であれば、それは出版社に対してなのか。などです。駄文で申し訳ないですが、ご回答をお願い致します。
|||
そもそも棋譜に著作権はあるんですか?
文化庁の見解では「棋譜自体は事実の記録であって、
著作権はない」と言っています。将棋連盟も著作権はないが、
掲載権という言葉を作って運用しています。掲載権はスポンサーとなる
新聞社間の紳士協定のようなもんで、法的なものではありません。
将棋の場合、棋譜データベース
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?page=FrontPage
に新しいプロ棋士の対局棋譜も満載ですよ。
将棋の場合は、まだ生きている方の最新棋譜でも問題ないという実例です。
(連盟は白黒はっきりつけようとすると、著作権がないことが明確になるのを恐れている)
百歩譲って、棋譜に著作権があったとしても、没後50年で
著作権は切れますから、本因坊秀策の棋譜の著作権は切れています。
0 件のコメント:
コメントを投稿