2012年3月18日日曜日

新聞に毎日将棋の棋譜?が載せてありますが 何のために載せてあるのでしょうか? ...

新聞に毎日将棋の棋譜?が載せてありますが

何のために載せてあるのでしょうか?



何かするために載せてあるのでしょうか?


|||



>補足

えーと…すいません

それは各新聞によっても異なるのでどれを指していっているのかいまいちわかりません



仮に次の一手問題なら、それはクイズのような息抜きの一つです

詰め将棋も同じです



ただ、棋譜そのもの

1手目から終局までを何日もかけて連載しているのは、アレは下で書いた通りの

トップ棋士の秘策秘伝を見たりするためのものです



もちろん毎回妙手が炸裂するわけではありませんが

トッププロの指しまわしは非常に参考になります



上手く例えることができないのですが、

棋譜というのは将棋を指している人にとっては将棋人生そのものを映し出しかねないほど

赤裸々に実力その他を語ります



そしてそれを「並べる(真似する?)」ことによって、その人の実力を咀嚼して受け入れることに繋がります

次の一手のような考え方でも問題ありません

いわば参考書のようなものです



例えば昨日の新聞に載っていたA級順位戦、谷川九段対丸山九段戦ですが

丸山九段の放った彼らしい強烈な辛口の一手に対して

谷川九段は1時間近い長考の後、鮮やかな妙手の指し回しでそれに応えています



これを見たいという人もいますし

これを次の一手のように自分ならどうするかと考える人もいます

(新聞の棋譜の場合、最初の図があって、そこから解説付で進行することが多いですが、強烈な一手の場合そう記述されることが多いです

そのときの盤面を再現して、自分ならどうするか考えるのも面白いでしょう)



もちろん、盤面に棋譜を再現していくだけでも相当な実力がつきます

(自分の好きな戦法を好むトップ棋士の真似をすればどんどん上達します

振り飛車なら大山先生や藤井、久保、鈴木さんあたりはよく真似されていると思います)



もし私の勘違いでまったく違うものについて解説していたら本当にすいません





元々将棋は日本全体の、国民的な趣味でした



プロの棋譜

それもタイトル戦の棋譜ともなれば、棋士の「秘策」「隠し技」が

表れるもので

昔の人(名人がまだ世襲だった頃)はそれを見ることなんかとてもできませんでしたが

こうして新聞で公開されることで多くの人がそれを目にする機会ができたと思います



つまり、この棋譜は「読者に望まれて」いるものだったのです



数年前毎日新聞と朝日新聞が名人戦の権利を争っていたのは記憶に新しいと思いますが

棋界最高位の名人戦の棋譜ともなれば独占的に公開したいと思うのもやむなしです



現在、新聞各社がタイトル戦の権利をもっているのはこうしたためです

例えば名人戦は朝日、毎日

読売は竜王戦

産経は棋聖戦の権利をそれぞれ保有しています



ですので、朝日毎日の人は竜王戦の棋譜を見れませんし

読売の人は名人戦の棋譜を見れません



また、タイトル戦は7番勝負なので毎日載せるわけにはいきません



ですので、それぞれトーナメントやリーグ最上位の棋士の対戦を載せています

(例えば名人戦ならA級順位戦です)



将棋が国民的な趣味ではなくなって久しいですが

それでも「この棋譜が読める」というだけで購読している人は多く居ます

ネット将棋の盛んなのをみると、将棋に興味はあっても

どこで指していいのか分からないという人が多いのかもしれませんね

(例えば王将戦はニコニコ動画で8時間以上の生中継が行われましたが平日にも関わらず10万人以上の視聴者数でした

これからは新聞の棋譜欄だけではなく、こうした動画サイトによる中継も増えるかもしれませんね)



|||



「新聞が何のために将棋・囲碁欄を載せているか」という質問についてだとしたら、内容や利用方法・鑑賞方法のことではなくて、

『その棋譜を見るための新聞購読者を確保するため』

『棋戦のアナウンスに、主催新聞社として社名を表記するための広告料の見返りとして』

です。



何かをするためなのか?というのは、見る人の自由だと思います。


|||



>よろしければそのコーナーの見方を教えください

新聞の将棋欄は、「観戦記」と呼ばれます。

この「観戦記」によって、読者は対局の詳細な様子を知ることができます。



「観戦記」は

1)棋譜(新聞社によっては、悪手・好手・疑問手などの記号付き)

2)指し始めの図

3)指し終わりの図

4)本文

5)新聞社や掲載日によっては、途中図・変化図

で構成されています。

1局の将棋を数日~十数日にわけて毎日掲載されます。(普通、囲碁欄と並列に掲載される)



指し始めの図は、前日の指し終わりの図と同じです。

その日の指し終わりの図までの指し手が棋譜に記されています。

本文には、対局者・対局場の様子・雰囲気、棋譜に現れない変化・定跡との対比などが書かれています。



執筆者は、新聞社の担当記者、将棋ライター(元は奨励会に所属していた人が多い)、プロ棋士(現役・退役ともに居ます)が一般的です。たまに、将棋に造詣が深い文学者・小説家、学者などが書く場合もあります。



「観戦記」は、いわば主催者による「公式詳細レポート」と捉えればよろしいかと。



これ自体、「連載」の読み物として読んでも面白いですが、棋力向上の教材として活用する方法もお勧め。

「指し終わりの図」から翌日の指し手や展開を予想する方法です。いわば、「指し終わりの図」を「次の一手」問題として考えるということ。

これを毎日やっていると、自分の考えとプロ棋士との読みが対比でき実力がアップするとのこと。

米長邦雄(現連盟会長)がお勧めのトレーニング法と、大昔どこかで読んだ記憶があります。

0 件のコメント:

コメントを投稿