2012年3月20日火曜日

棋譜が正確に言えない

棋譜が正確に言えない

ほとんどネット将棋で、それも対局をするくらいなので

『○○○直』『○○○左』『○○○右』『○○○上』の違いがいまいち正確に言えません。

○○○直は文字通り、真っ直ぐ上に上がった時なのでわかるのですけど、

○○○左、右と○○○上だとけっこうややこしいです。



わかりやすい覚え方はございませんか。

将棋を覚えてずいぶんと経つので恥ずかしい話なんですが、

どうかよろしくおねがいします。


|||



「覚える必要はない」なんてことはないでしょう

(これから本格的に将棋を指そうと思っているなら)。

PCにかけるならともかく、新聞などで棋譜を読むときに困りますから。



…で、覚え方ですが「左」「右」だけ特殊で、

○…「左(右)側の駒が」動いた

×…「駒が左(右)方向に」動いた

となっています。

これ以外は「読んだ字のまま」(「上」なら上がった、「引」なら引いた、など)。



下の図で説明するなら、

①8八にと金が移動する場合

・9九のと金が動いた⇒「8八と左」

・7九のと金が動いた⇒「8八と右」

9九のと金が「左側」、7九のと金が「右側」だからです。

この図面だと8九、6五、6七の地点でも同様です。



②6八にと金が移動する場合

・7九のと金が動いた⇒「6八と左」

・6九のと金が動いた⇒「6八と直」

・5九のと金が動いた⇒「6八と右」

6八に移動出来ると金はすべて「上がる動作」なので、

「左」「直」「右」で表記。



③6六にと金が移動する場合

・7六のと金が動いた⇒「6六と寄」

・7七のと金が動いた⇒「6六と左上」

・5七のと金が動いた⇒「6六と右」

この場合、「右側のと金」「寄る事が出来ると金」は1枚なのでいいですが、

「左側のと金」「上がることが出来ると金」が2枚あるので、

「左」「上」だけではダメで、「左上」などのように2つくっつけて表記。



④8五にと金が移動する場合

・9五のと金が動いた⇒「8五と寄」

・7六のと金が動いた⇒「8五と上」

と金が左右に分かれていますが、この場合は「動き方」(上、寄など)を優先します。



まぁ、棋譜並べ・観賞をしているうちに自然と覚えますので(覚える気があれば)、

あまり難しく考えなくても大丈夫です。



|||



右と左はわかりやすですよ。どちらの駒が動いたのかということですから。居飛車党なら5八金右、振り飛車党なら5八金左等は良く出てくるので覚えやすいと思います。


|||



わかりやすい覚え方?しりません。覚えようとも思わないし、覚える必要があるとは思いません。自分の棋譜を他人に伝えたい時は、Kifu for Windowsで並べてファイルに保存するだけです。コンピュータにできることはコンピュータにやらせれば良いのです。そんなことに人間の頭を使う必要はない。人間は人間にしかできないことをやればよい。そう思いませんか?どういう必要性があって、覚えようなどと思ったのでしょうか。まあ普通は棋譜を並べているうちに自然と覚えてしまうものですが、プロの棋譜でも戦法によっては一局のうちで一度も右も左も出てこない棋譜があります。棋譜が保存されないネット将棋があるのでしょうか。繰り返します。覚える必要があるとは思いません。Kifu for Windowsで並べれば済むことです。いったい何をしようとしているのですか?

0 件のコメント:

コメントを投稿